子ども一人ひとりを大切にし、思いやりと感謝の心を養い、創造性豊かな人格を育むことを目指します。
当園は、子ども・子育て支援法等に基づく教育と保育を一体的に行う施設であるとともに、仏教系の施設でもあります。毎日の生活の中で、み仏さまに見守られながら、「思いやりと感謝の心を養い、創造性豊かな人格を育む」ことを主眼とした情操教育を行っています。
名称 | 社会福祉法人 深芝福祉会 幼保連携型認定こども園 深芝保育園 |
---|---|
所在地 | 〒314-0148 茨城県神栖市深芝2503 |
電話 / FAX | TEL 0299-92-0106 / FAX 0299-92-5050 |
建物 | 鉄骨造 一部2階建て・木造平屋2棟(園舎延面積827.72㎡) |
設立 | 昭和42年 |
法人認可 | 昭和47年2月 |
深芝保育園
〒314-0148 茨城県神栖市深芝2503 / 電話 0299-92-0106
をクリックすると音楽が再生されます
作詞 久仁京介 / 作曲 志摩伸己
両手にいっぱい 空と海
仲良しみんな お友達
お遊戯ブランコ かくれんぼ
お靴が逆さま みぎひだり
直して明るく 笑います
青い芽育む 深芝保育園
目と目にいっぱい 夢がある
見えるものみんな お友達
小鳥やお花や 貝がらや
いたずら冒険 新発見
子犬のように はしゃぎます
心を育む 深芝保育園
微笑みいっぱい 風の中
元気でみんな お友達
木登りお相撲 じゃんけんぽん
泥んこおべべの 水遊び
明日に向かって走ります
未来を育む 深芝保育園
定員140名 / 8クラス
※入園定数によってクラス増有り
0才児 | つくし組 | 1才児 | もも1・2組 | 2才児 | すみれ1・2組 |
---|---|---|---|---|---|
3才児 | さくら組 | 4才児 | たんぽぽ組 | 5才児 | ゆり組 |
0才児 | つくし組 | 1才児 | もも1・2組 |
---|---|---|---|
2才児 | すみれ1・2組 | 3才児 | さくら組 |
4才児 | たんぽぽ組 | 5才児 | ゆり組 |
園長 | 1名 | 保育補助 | 1名 | 医師 | 1名 |
---|---|---|---|---|---|
副園長 | 1名 | 子育て支援専任 | 2名 | 歯科医師 | 1名 |
主幹保育教諭 | 1名 | 栄養士 | 1名 | 看護師 | 1名 |
指導保育教諭 | 2名 | 調理員 | 2名 | 事務員 | 1名 |
保育教諭 | 17名 | 薬剤師 | 1名 |
園長 | 1名 | 栄養士 | 1名 |
---|---|---|---|
副園長 | 1名 | 調理員 | 2名 |
主幹保育教諭 | 1名 | 医師 | 1名 |
指導保育教諭 | 2名 | 歯科医師 | 1名 |
保育教諭 | 17名 | 看護師 | 1名 |
保育補助 | 1名 | 事務員 | 1名 |
子育て支援専任 | 1名 | 薬剤師 | 1名 |
3歳以上児「保育料」:無償
3歳以上児「給食費」:一ヶ月 6,000円(主食費1,500円、副食費4,500円)
3歳未満児「保育料」:お住まいの自治体により決定されます
3歳未満児「給食費」:利用者負担額(保育料)に含まれています
休日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始、長期休み、その他園長の定めた日等
A:預かり保育に認定を受けた利用者
B:預かり保育に認定を受けていない利用者
※預かり保育については、支給限度額(11,300円/月・450円/日)を上限として、市から支給されます。園が市に対し、毎月利用料の申請を行った上で、後日、園に支給となります。利用者が市に対して申請を行う必要はありません。
14:00〜17:00 | @450×利用日数 |
---|
※神栖市からの1日当たりの助成上限額は450円です。
17:00以降の利用料については自己負担となります。
登・降園時間 | A | B |
---|---|---|
7:00 ~ 7:29 | 250 | 300 |
7:30 ~ 7:59 | 200 | 250 |
14:00 ~ 14:59 | ─ | 200 |
15:00 ~ 15:59 | ─ | 250 |
16:00 ~ 16:59 | ─ | 300 |
17:00 ~17:59 | 50(30分毎) | 350 |
18:00 ~18:30 | 150 | 400 |
休日:日曜日、祝日、年末年始、その他園長の定めた日等
登・降園時間 | 標準・短時間 | 未満児・以上児 | 平日 | 土曜日 |
---|---|---|---|---|
7:00 ~ 7:44 | 短時間 | 200 | 400 | |
7:45 ~ 8:29 | 100 | 200 | ||
16:30 ~ 17:14 | 100 | 200 | ||
17:15 ~17:59 | 200 | 400 | ||
18:00 ~ 18:30 | 標準 | 3歳未満児 | 200 | 400 |
3歳以上児 | 100 | 200 | ||
短時間 | 3歳未満児 | 400 | 800 | |
3歳以上児 | 300 | 600 |
保育料は、保護者の所得やお子さんの年齢により決定された額を市に納入していただきます。
また、園服・かばん・体操着(2歳児10月~着用)、教材(進級時)、給食費・保護者会費・月刊誌(毎月)について別途、実費がかかりますので、詳しくは保育園に直接お問い合わせください。
食費の種類 |
使途・目的 |
納付額 |
納付時期 |
---|---|---|---|
給食費 (3歳以上児) |
1・2号認定子どもに係る給食費として徴収。 | (月額)6,000円 (主食費1,500円、 副食費4,500円) |
月ごと |
保護者会費 (1世帯) |
保護者会は、保護者と園とが緊密に連携を取り、年中行事開催への協力、保育環境改善に対する協力、その他保護者会の目的達成に必要な事項への費用に充当する為徴収。 | 月額250円 | 月ごと |
入園料 | 施設環境整備費及び研修充実費等として使用。 | 3,000円 | 入園時 |
月刊誌代 (3歳以上児) |
教育・保育内容充実のために教材として使用。各自購入し所有して頂くため徴収。 | 月額400円前後 | 月ごと |
卒園アルバム (5歳児) |
年長児の卒園アルバム製作費として徴収。 | 月額400円 | 月ごと |
親子遠足代、その他 | 年中・年長児の親子遠足の施設入園料、バス交通費として徴収。その他、当園の利用において通常必要とされるものに係る費用で、保護者に負担させることが適当と認められるもの。 | 実際に要した経費 | 実施時 |